何年か前から予定が発生する都度、カレンダーの空白欄に記入していた。ダブルワークをするようになって、仕事のスケジュールどりが大変になり、エクセル表に作成を行っていた。今は、仕事を減らしたので、楽になったが、それでも休みの届け出を忘れたりする。googleカレンダーを使ったこともあるが、これをすれば絶対完璧というものに巡り合わない。今回も同窓会の予定日の休みの提出を忘れてしまった。家のカレンダーは持ち歩けないので、やはり、同じ予定を手帳に記入しないとダメなようだ。二つに記入すると、手間だし、記入漏れが出る気がするが、仕方ないかもしれない。手はかかっても、スケジュールを確認できるという事に意味があるのかもしれない。
月: 2019年9月
山形鮎貝神社(840日目)
鮎貝八幡宮は山形県西置賜郡白鷹町鮎貝に鎮座している神社
私も そこでの遊びは 小学生のおきてと言うか特別なルールがありました。 ボールががけに落ちれば高学年の子どもたちだけが下に降りれて、低学年には下には行かせませんでした。 夏になれば神社境内でいろんな遊び方をしました。 毎日毎日鮎貝神社のパラダイスで過ごしました。 今考えるとこのパラダイスではいろんなことを学びました。ルールを守るとか上級生と下級生との役割であったり 友情であったり。→と、子供の頃、皆で遊んだ思い出を語ります。私も、かすかですが、こういう思い出があり、遊びの中でルールを覚えた。今、信じられないような凶悪な事件があるけれど、こういった体験が恐らくあれば違ってきたのではないかと思いますね。
「にっぽん縦断こころ旅」NHKBSP
「にっぽん縦断こころ旅」とは? (HPよりの番組紹介)
俳優・火野正平さんが相棒・チャリオ(自転車)に乗って日本全国を走ります! その日の旅の目的地を決めるのは、みなさんから寄せられたお手紙。「人生を変えた忘れられない風景」「大切な人との出会いの場所」「こころに刻まれた音や香りの情景」「ずっと残したいふるさとの景色」など、お手紙に書かれたエピソードをもとに、ひとりひとりの心に大切にしまってある「こころの風景」を訪ねます。 たくさんの人々と出会い、上り坂にあえぎ、下り坂に笑い、時にほろりとすることもあるぶっつけ本番の旅。 (チャリオをつれて、電車やバス、船、軽トラック!?に乗っちゃうことも!)
これまで8年半で14,534kmを走破し、855日旅してきました。 9年目(2019年)の秋は、富山県をスタートして、北陸から近畿、中国地方を通って九州の東側を南下、沖縄を目指す12週間の旅です。 ※レギュラー番組になる前の「長崎の旅」(2011年2月放送)を含めると859日間。
番組構成の解説
同じ場所を訪ねますが、朝晩では手紙を読んだ後、地図で心の風景の行く先を確かめ、出発から目的地までの行程、夕方の「とうちゃこ版」では行程の途中から目的地の到着、再度手紙を読んで終了、といった内容です。
放送時間は結構わかりづらい
理由は「朝版」と夕方の「とうちゃこ版」と2本あり、それぞれが再放送を持っている。 予定している目的地の放映が終わると、次の放映まで、新版は放送されない。それにもかかわらず、新版が休止中に、過去の再放送を「特選〇〇」や「ディレクターズカット」と銘打って、いつもの放送時間と違う時間に放送するからだ。さらに、「蔵出しスペシャル」や「リクエストアワー」もあります。
昼、食べるから
母の朝食はコロッケとその他1品に決めている。コロッケは柔らかくて食べやすいからだが、お店によっては、一晩おくと硬くなって母の歯にあわないものがある。お腹が空いても、母は嫌いなものを我慢して食べることをしないので、残してしまう。その時、「おいておいてくれたら、昼食べるから」と言って残す。それを昼もう一度出して、「食べる?」と聞くと、静かに首を振る。“あんた、食べるって言ったやん”と心の中でつぶやくが、食べたためしはない。硬くなるコロッケは買わなければいいんだけれど、やっぱりねえ。それは、買い物の都合もあるし、面倒くさいわ。
嫌なことから逃げてはいけない
嫌なことから逃げてはいけないと一般的には言われている。 しかし 介護での母との付き合いは別なように思う。 今日は木曜日でデイサービスの日、 母は徹底的に出かけるのを嫌がる。 何度ことを分けて説明してもダメだ。 今7時57分、お迎えが来るのは10時 もし家にこのままいると 迎えが来るまでの2時間の間 絶え間なく デイサービスに行くのは嫌だと 言い続ける。 ただ言うのではない 何故行かないとだめなのか? 何をしに行くのか? 誰が約束をしたのか? 私は承知していない。なぜ一人しかいない親を邪魔物のように扱うか。 どこにも行きたくない。じっと家にしていたい。 本人の意思でないことをする 等々、何度も何度も繰り返す。 この質問に答えても5分たったらまた同じことを言い出す。 今日は兵庫県の方に行かないと駄目な用事があるので 8時にはマンションの前に出て 車のピックアップを待っている。 全く黙って行くわけにはいかないので、母には必要な事だけ言って逃げるように 家を出てきた。 こうやってなかば騙すような形で 家を出るのは、 逃げていると、 自分では思う。あの2時間の 実りのない 嫌なやり取りを 続けると 母も気分が悪いし、私も嫌になる。 逃げずに立ち向かうといえば 戦国時代の 織田信長や その他の武将思い出す。 戦いの前夜 強く思い逃げたくなることもあるが、 逃げずに立ち向かい勝利をえて、後世に偉大な人として今も語り継がれている。 しかし織田信長がもし私と同じように介護の立場に立ったら 、この母との2時間をずっと我慢するだろうか?
ひょっとして彼のことならもうそのような親なら首をはねてしまえと言うかもわからないかな? 逃げてはいけない の 典型的な例は トラブルでしょう。 逃げ回って 担当者に任せきりにする、 あるいは誰がするにしてもその時きっちり対応しないことで後々大きな問題になるり、すごくこじれてしまう。 こういう時は逃げずに出ていかないと駄目ですね。 しかし母の介護の場合 逃げて、銭湯に行って時間をつぶしても、 それが原因で大きく崩れるということはありません。だから逃げているんですと自分では理屈を付けてみました
ひょっとして彼のことならもうそのような親なら首をはねてしまえと言うかもわからないかな? 逃げてはいけない の 典型的な例は トラブルでしょう 逃げ回って 担当者に任せきりにする、 あるいは誰がするにしてもその時きっちり対応しないことで後々大きな問題になる すごくこじれてしまう。 こういう時は逃げずに出ていかないと駄目ですね。 しかし母の介護の場合 逃げて銭湯に行って、 それが元で大きく崩れるということはありません。だから逃げているんですと自分では理屈を付けてみました
ゴミの分別
目覚めて流しをみると、ゴミ類が一つの袋にきれいにまとめられている。又やられたと思ってしまう。袋をあけると、プラスチックのゴミ類はまとまっていたが、ビール缶と生ごみが一緒になっている。ため息をつきながら分別する。前は文句を言っていたが、今回も我慢しよう。言ったってなおりはしない。怒られた、と思うだけだ。とにかく、さわられたいようにしなくては。
天神小五郎人情剣1(辻堂魁)
図書館のサイトの紹介「料理の評判もよく、くつろぎのひとときを楽しめる八丁堀天神小路の煮売屋「天神屋」の店主・小五郎は、西国の大名に仕えていた元武士。ある日、博奕打ちの旦那に暴力を振るわれている女を助けたことから、事件に巻き込まれ…。」 2017年の6月に発売されたが、その後続編がないので、又1話きりで終わってしまうのかと思ったが、2019年6月に2年ぶりに第2巻が発刊されたので読んでみた。あきらかに今後のシリーズ化を想定してのストーリー運びになっているように思う。この第1話~第3話もそのように話がつながっていく。殺陣がとても凄い。辻堂さんの風の市兵衛シリーズの「天空の鷹」を彷彿させる。悪党の巣に女を助けに行くときに、武士の時の刀をどこからか出して来るのかと思ったが、なんと、鯵切りと出刃包丁2本を武器として、さらしに巻いていく。この鯵切りで三下のふくらはぎを貫き、指先でで喉ぼとけをひねりつぶし、出刃包丁で顔面半分をそぎ落とし、一瞬の間に4人を倒す。一方、第3話ではこんどは刀で悪党4人を葬る。悪い奴らは四の五の言わず叩き切るのが、痛快だし、話の運びが早い。これが皆、知人友人を助けるところもわかりやすい。2巻以降が楽しみだ。
YouTube東京フリーランス(とだこうき)
3大原則
1. 暗記はやめよう
2. Inputしたらすぐoutputしよう
3. 必要な分だけ勉強する
まだ、会社員時代に新しい端末の研修に行った時の事。教官が記憶しない方がいい、理由は「取り扱いは始終変わるので、覚えていると間違った案内をすることがある」と言ったことがある。なるほど、確かにそういう考えもあるなあ、と思ったが、プログラムは別にカンニングしてもいいわけだから、覚える必要がない、という教えは説得力はある。 とだ氏も特に強調していたが、Inputしたらすぐoutputと言うのは、プログラムの学習をしたら、すぐ、それでコードを書いて動かしてみなさい、ということと思う。 私の勉強方法を振り返ると多分にこの傾向が確かにあると思う。ただ、学ぶばかりで、それを実行に移すという事が遅れている。これはさっそく改めなくてはと思う。 まだ、会社員時代に新しい端末の研修に行った時の事。教官が記憶しない方がいい、理由は「取り扱いは
始終変わるので、覚えていると間違った案内をすることがある」と言ったことがある。なるほど、確かにそういう考えもあるなあ、と思ったが、プログラムは別にカンニングしてもいいわけだから、覚える必要がない、という教えは説得力はある。 とだ氏も特に強調していたが、Inputしたらすぐoutputと言うのは、プログラムの学習をしたら、すぐ、それでコードを書いて動かしてみなさい、ということと思う。 私の勉強方法を振り返ると多分にこの傾向が確かにあると思う。ただ、学ぶばかりで、それを実行に移すという事が遅れている。これはさっそく改めなくてはと思う。
ナナムスクーリ Return to Love
デビュー35周年の記念アルバム 相変わらずの見事な歌声。すばらしい曲ばかりなはずなのに、残念ながら毎日でも聞いていたい曲がなかった。残念!英語ばかりのヴァージョンだが、やはり彼女のシャンソンを聞いてみたい。
VBA受験
サイト、「めちゃくちゃ簡単だったーみんなの受験記」から
セクション毎の正解率からみると、マクロとVBAの概念は10セクションのうちのひとつなので、公式テキストの継続と、標準テキストでの勉強を行えばよいと思う。
http://jukenki.com/report/vba/Excel-Basic/index.cgi?mode=view&no=1
なお、このサイトの受験者のプロフィールを見ると、 勉強期間 : ブランクありの3カ月(2-3週間あれば余裕で取れます。) 勉強形態 : 独学 実務経験 : あり(3年以上5年以下) 勉強前のレベル : 恥ずかしいほど無知な初心者 【 勉強方法 】 公式テキストを2周、演習問題と解答例・VBAエキスパート模擬問題を各一回ずつ。 【 受験者へのアドバイス 】 演習問題と解答例・VBAエキスパート模擬問題から何問か類似の問題が出題されていた。 公式テキストと演習問題と解答例・VBAエキスパート模擬問題をやれば余裕で合格できると思います。