競争からちょっと離れると人生はうまくいく 枡野俊明

本のカバーより

俊明はしゅんみょう、と読みます。曹洞宗のお坊さんで大学教授で庭園家

心に残った言葉

 結果だけを重視して その過程における 自分の頑張りを 否定してしまってはいけません。 結果だけを 追い求める行き方は 自分を 大事にしない 生き方に つながります。→うまく行かなかった事は失望となって自分の心に残るが、自分が頑張ったことをもう一度思い起こす、それが自分を大事にするということにつながるのだろう。

  • 工夫は毎日を丁寧に生きることにつながる

 日々工夫をすることは 毎日を丁寧に生きることです 自分なりに工夫をして 自分だけの土俵を持っていると心に余裕が生まれます→残りの時間が少なくなってきた私には、毎日を丁寧に生きる、この言葉は響く。でも、何をどうやって工夫すればいいのかがすぐには思いつかない。

  • プロセスに目を向けて結果は放念してしまう

 結果はもう変えられないのですから目を向けるべきはプロセスです。原因を見極め 自分の中で それへの対処法を整理しておけば 二度と同じミスを 犯すことはなくなります。 これはそのまま自分のビジネススキルを高めることです 仕事では同じような状況に何度となく立たされます。 検証を怠らなければ 次は難なくクリアできます 結果だけにくよくよして自分を責めると心が縮こまってしまいます。 失敗したらきちんとプロセスに目を向けること、むしろ結果は放念してしまう。 それこそが失敗から立ち直り今後同じ失敗をして 自分を傷つけないための 極意なのです 結果だけしか見ない人は同じ失敗を繰り返すのです。

  • 清々しく生きること以上の幸福はない

 毎日を清々しく生きられる。それに勝る幸福などないのです。欲しいものを手に入れるとか、仕事で成果をあげるとか、といったことは幸せの根本からみれば、枝葉末節です。

  • 違って当たり前が人間関係のすべての前提

 意見の食い違いで争うのは愚かな事 ―本当にそうだと思うが、これをわかっている人はほとんどいないのではないか。少なくとも、この本の著者以外では、実生活でお目にかかったことはないです。

  • 淡交 という言葉

 これは元は 荘子の 言葉ですが 淡々と あっさり 水のように さらりと交際する という意味です 必要最小限の接し方をする 事務的会話に終始しあくまでビジネスライクな付き合いに徹するのですこれもまた一つの生きる智恵でしょ 是非割り切って 淡交 で 行きましょう→全然使われる場面は違うが、母の介護をしていると、この淡交にした方がいいのではないかと思う。まともに相手をしていると、腹の立つことばかり。言われる事、望まれる事は用意をしておいて、なるべく口を利かない。起こりそうな不具合な事は、先回りして、予防するなり、観念する。

  • 厄介な人との付き合いは見える化 する

 例えば 自社の上司に不正な話が持ちかけられたことを率直に伝え相談するのです 少々恨みを買うことに なるかもしれませんが正当性は我が方にあるのです→企業で接待や収賄の記事は年中あるが、サラリーマンなら、心しておいた方がいい言葉だと思う。

  • 人生は行動してしまえば 何のことはない

板橋禅師 は常々 こんな話をしておられました これは行った方がいいかな、それともやらない方が良いかと考えるから動けなくなる。 動いてしまえば何のことはない。 頭に持ち上げるな 意味は?理由は?損か?得か? といったことを考えていたら結局行動できなくなったり、遅きに失することになったりするのです。 恋愛をしている時に彼に会う意味って何か主と考えるでしょうか? 考えているばかりでは 経験にはならないのです。 成否に関わりなく行動して初めてそれが経験として蓄積されるのです。 一瞬一瞬を大事にして毎日を生きることが 何より重要なのです。→本当にそのとおり。私は本当に考えてばかりで、結局何もしないということばかりで、耳に痛い。

  • 人生を限りなくシンプルに生きる

 良い人間に見られたい、立派な人だと言われたい、と言ったはからい心があると素の自分から離れます。 装った自分を生きるわけですからやがては窮屈になりますし苦しくもなる。ただ仕事に真摯に取り組む、ただあるがままの自分で人に接する。そこに方向転換をしませんか。 それが本分を全うすることですし生き方をシンプルにすることなのです。→最近は良い人間に見られたいとはあまり思わなくなってきたので、シンプルに生きているんだろうか。

ニッポンぶらり鉄道旅

京浜急行に乗って東京湾沿いをぶらり。

BSプレミアム 毎週木曜 午後7時30分 | 再放送 毎週土曜 午前7時45分 | 再放送 毎週木曜 午後0時30分 NHK鉄道旅番組のひとつ
この番組はいつも土曜の再放送で見る。 全国各地の沿線の駅を訪れて、その土地の風物を紹介してくれる。いつもなにがしかの発見がある。今日は品川の泉岳寺でタイ人の女性が映画「Ronin47」を見て、訪れたかった、とインタビューに答えていた。そんなに外国人を感動させるような、時代劇があったのか、と驚く。
挿入歌は 槇原敬之 の「遠く遠く」だが、これを女性歌手が歌っている。調べるとMay J がカバーしていて、彼女こんなに上手だったか、曲もいいなあといつもしみじみと思う。

なつぞら(126)「なつよ、新しい命を迎えよ

 なつに女のあかちゃんが生まれるが、1年間は一久さんが、翻訳のしごとをしながら赤ちゃんの面倒を見る。この一久さん、女性の仕事に理解はあるし、育児も進んで協力する、という今の時代にもなかなかいないような素晴らしい旦那さんだ。結婚する前は、理屈っぽい人で、結婚したらさぞ面倒だろうな、という漢字がしていたが、びっくりするような、ほんと理想のご主人ですよ。

優先順位をつける

 優先順位は大抵の人は知っていると思う。私もメモやPCに作ったto-do-listに優先順位をつけて実行したが、あまりうまく行かなかった。仕事で苦情が発生したら、まずそれから片付ける、これは優先順位第1番なのはわかる。しかし日常の事にどういう順位をつけるかはなかなかむつかしいし、そもそも付ける必要のないものもある。しかし、最近、今の自分に何が一番大事な事かを考えて、それに集中しないと、と思うようになった。自分の人生のこれからなすべきことの優先順位だ。

主家の名誉を守る 姫の一分_若鷹武芸帖(3)(岡本さとる)から

文庫本カバーより

<主家の名誉を守るためなら財産も命も投げ出して構わない、ここにしびれます。>

 主筋の姫を罵られて、彼もまた怒りを爆発させた。主家の屋敷からもらい受けた植木で始めた店である。鈴姫のために潰してしまうなら本望だ。「詫びを入れるのは、お前の倅の方だろう!」下から見上げて一喝すると、「武家奉公で覚えたのは、大きな顔をすることではない。いざとなった時に、命を捨てる覚悟だ。道理を曲げて、どこまでも絡んでくるのなら、このおれも、いささか腕に覚えのある身だ。いつだって相手をしてやろうじゃねえか!

そう思うなら、斬れ。斬るがよい。どうせ生きていたとて詮なき身じゃ。

命へ執着しない いつか命は必ず終わる この確かな事実への受け止め方と恥ずべき生き方をしない、こう思うことのできる武家が数多くいたのが凄い

姫の一分_若鷹武芸帖(3)(岡本さとる)

文庫本カバーより

 このシリーズ3冊目。<図書館サイトの紹介>薙刀を遣える女子を捜すよう、将軍徳川家斉から公儀武芸帖編纂所頭取・新宮鷹之介に命が下る。編纂方の武芸者2人の助で調べ始め、苦難の末に薙刀を遣う女武芸者に辿り着いたところ、鷹之介が事件に巻き込まれ…。岡本さとるさんのシリーズの中で「剣客太平記シリーズ」「取次屋栄三シリーズ」の主人公はどちらも決まった主君をもたない、言ってみれば浪人剣士だが、この鷹武芸帖の主人公の鷹之助は旗本で、若くハンサムと随分設定が違う。

主人公の人柄の良さが、岡本さとるさんの作品の魅力

 読み進むと鷹之助の人間的な魅力が周りの人をとらえていくというところは他の作品と共通しているのがわかる。どの作者の時代劇のシリーズでも女武芸者の登場や、気が強くて美人のお姫様の登場はよく見かける。今回は鈴姫と言う名の元5万石の大名のお姫様で薙刀の達人だ。悪家老の悪事を腹に据えかねて、その一味もろとも3名を手打ちにしてしまい、そのためにお家は改易になってしまう。鷹之助はこの姫をもう一度幕府の薙刀の指南役に迎えるべく手を尽くす。もう武士の世界へは戻らぬと決めている気位の高い鈴姫を鷹之助は何度か通って、その心を解きほぐしていく。剣劇シーンも出てくるが、そのやり取りが微笑ましい。遂には、鈴姫は「かくなる上は、何もかもお任せいたしまする。」と心の扉を開く。鈴姫は婿をとれば、お家再興の約定をされるが、それは初恋の鷹之助への別れとなる、ちょっぴりほろ苦いエンディングだ。

母が私のビールをとる

 夕食時に銘柄の違う缶ビールをそれぞれ1本ずつ用意した。母が突然私の缶ビールを取って自分のコップに注ぎだしたので、自分のは全部飲んだのかと?と聞くと、いや余っているという。柄の違った私の物が欲しかったのか、自分のものが手元にあるのが気づかなかったのか、わからないが、「ごめん、間違ったわ」との言葉は出てこない。謝りたくないのか、状況をちゃんと把握していないのかはわからないが、「あんたがこれを飲んだらいいやんか」と自分の缶ビールを指さし、勧めてくるのでもう話す気もなくなる。おまけに私から取ったビールはいらないのか、「捨てて」と言って手を付けない。 

ささやかな抵抗

一緒にいるのが嫌なので、図書館に出かけました

べん天うどん(西大橋)

きつねうどん、とかやくご飯

 平日は行列が出来ているお店。今日は祝日のせいか、お客さんも少ない。迷ったがきつねうどん(550円)、とかやくご飯(割引で100円)のセットを頼む。うどんはちょっと扁平で、ひと玉の量は私にはちょうど良い。薄いあげが2枚入っていて、甘い味付けがしてある。だしがおいしかった。かやくご飯は私には少し固めに感じたが。十分満腹になりました。かつ丼とカレーうどんが食べたいので、又来ます。

蛍草(葉室麟)

文庫本カバーより

 NHKでドラマをやっているので、原作を読んでみた。 図書館の内容紹介「切腹した父の無念を晴らすという悲願を胸に、武家の出を隠し女中となった菜々。意外にも奉公先の風早家は温かい家で、当主の市之進や奥方の佐知から菜々は優しく教えられ導かれていく。だが、風早家に危機が迫る。前藩主に繋がる勘定方の不正を糺そうとする市之進に罠が仕掛けられたのだ。そして、その首謀者は、かつて母の口から聞いた父の仇、轟平九郎であった。亡き父のため、風早家のため、菜々は孤軍奮闘し、ついに一世一代の勝負に挑む。日本晴れの読み心地を約束する、極上の時代エンターテインメント。」 この紹介にあるように、最後はハッピーエンドで、今までの葉室麟さんの小説の中では、どちらかというと珍しいのではないかと思う。菜々は心の中で思っていた、当主の市の進と結ばれるが、菜々に心を寄せていた従兄の宗太郎の気持ちはいかばかりかとそちらの方が気になって、あまり素直に喜べなかった。菜々が当主を好きなのはわかっている、俺も菜々が好きだから、それぞれが二人の思いを貫こう、と菜々へ野菜を届け続ける。そして、菜々が奉公先を辞めさせられたときに「宗太郎さんは私を嫁にしたいと言ってくれたのですけど、私は旦那様にずっとお仕えしようと思ってましたから断ったんです。女中をやめさせられたからといって、いまさら宗太郎さんに嫁にもらってほしいなんて言うわけにはいきません」と、宗太郎に嫁ぐ気はないと言う。菜々が当主と結ばれたと知って、宗太郎は「菜々の思いがかなって良かった」という気持ちより、失恋の痛手の方が大きい気がする。