釈放されて黒人の大統領になった、南アフリカの人、ぐらいの知識しかなかった。彼が投獄されている間に、過酷な刑務所暮らしを送っていたこと。刑務所に入るまでは過激な活動家だったこと。看守との人間的な交わりを通じて、考え方に変化が出てきたこと、など、大いに勉強になった。番組の中でも出てきたが、「抑圧するほうも解放されなければいけない」という気づきが大きかったんだろう。
ブログ
映画「ビッグ」
今朝テレビのスイッチを入れると、偶然に「ビッグ」のラストシーンに遭遇した。遊園地で肩を寄せ合う姿が、印象に残っていたんだろう、「ビック」ではないかとピーンと来た。自宅前で二人が別れる時の景色がとてもいい。トムハンクスが凄く若いので、おそらく2-30年前の映画(1,988年)なんだろう。子供の頃に憧れたアメリカの日常風景のシーンだ。秋で葉っぱが赤色、黄色に変わり、落ち葉も一杯。今のアメリカのコロナの猛威にさらされている姿と思い比べてしまう。これほど、変わってしまった国があるだろうかと思う。
パッドの引き抜き
ヘルパーさんが夕方交換してくれた尿取りパッドを、「気持ちが悪い」と言って、引き抜いてしまう。一番吸収量の多いリハパンを付けているが、限界量を超えてしまうと、私が起こされて交換させられる。辛いので、引き抜かないように止めるが、寝ている間にされると手の打ちようがない。今朝も5時過ぎに発生。幸いパジャマにまでいってなかったが、始末が大変だ。引き抜けば、僕に迷惑がかかる、それがわからないのか?それとも分かっていても、自分の気持ち悪いのが直ればいいのか?いずれにしても、自分が中心ではたに迷惑をかけているのは間違いない。今日は大抵起きれば仕方なく朝ごはんの用意をしていたが、しんどかったので又、ベッドに戻って寝た。私もお腹が空いているが、食事の用意をしなくていいなら、寝ていた方が楽だ。ふっと思ったが、私も楽なほう、楽なほうをとればいいのではないか。これだけやってあげているのに、自分のわがままを通して、迷惑を掛けられるのが腹がたつなら、いっそ、かなり手を抜いているをいう意識を持つ方が、母親に大きな声を上げなくてすむ。そんな風に思ってしまう。
ネット検索は控えよう
時間をとるので最小限にしないと
夕方にネットでカラーレーザープリンターと電子レンジの検索をしてみた。どちらも購入後にどこに置くかを決めていない。従って、商品が絞れない。思えば無駄な時間だ。検索には時間がかかる。できるだけ、これはやめないと。
したい事を増やさない
母が起きている間は始終そばで時間を過ごすことで、やりたい事が出来ず不満がたまる。やりたいことがあるから、そうなるのなら、いっそやりたいことを作らなければいいのでは?と思うようになった。相手にやってもらう事を期待するから腹が立つ。最初からやってもらえないものと思っていれば、腹がたたない、という理屈と同じだ。いつかできると思っている、ゴルフもフルートも英語も全部あきらめればいいのか。ただ、じっとテレビを見てぼーっとして、無駄に時間が過ぎていくのを辛いと思わないようにすればいいんだ。そうすると、メモにto-do-listを作ってこなしていくのも考えものか。本当にやらないといけないことだけに絞ればいいわけだ。空いた時間はただ、ひたすら、片付けに徹する。でも、そうすると本当に無感動になる気がする。なんか生きていて死んでるみたいだ。出来ないことのストレスを抱えながら生きるのか、無感動に生きるのか?すぐ答えは出ないなあ。
頑張らないと!
毎日の介護が延々と続くので、不規則に起こされることや、母のわがままで余分な便の始末など、ストレスと疲れがどんどんたまる。やりたいことは全く進まない。でも、何としてもひとつずつ片付けて行かないとダメだと思う。メモに書いたことは、どんな小さなことでも丁寧に片付けて行かないといけない。
to-do-listのトラブル解消
to-do-listに書いた用件で全然片付かないものをどうするか
1 残ったものは新しいメモに書き直す。 こうすると、改めて見つめ直す事になり、自分にプレッシャーがかけれる。
2.すぐには片付かないものは、第1歩だけでもいいから、手掛ける。
例)「日経225先物取引の勉強」まず、googleで検索行為だけでもしてみる。勉強自体は又後日にするとして、検索したサイトの表題の名前や、URL等を書いておく。 こうすると、リスト上に残っていても次に何をすればいいかがわかるので、とっかかりやすい。
3. 大きな未処理、心がけ、本来のto-doと3種類に分けてみる。
本棚を手の届く範囲におく
よく手に取る本を、ブックスタンドを買って机の横に置いていた。結構便利で書斎まで取りに行く必要がなくなった。タブレット端末の奥に置いていたが、この端末は最近つかわないので、これを閉じて、ブックスタンドをもっと近く持ってきた。座ったまま手を伸ばせば取れる距離になり、効率が非常によろしい。何事も工夫と実行だなあ、と思う。
Serch関数
文字列の中で、検索する文字が何番目かを表す。
Find関数と違い、大文字、小文字の区別をしない。又、空白位置も探せるので、氏名の分割の際も活用できる。
=SEARCH(“ ”,A18) →A18は文字列のセル
介護を楽にするには
少しでも楽にする方法がないか、色々と考えてみた。
食事を除いて、必ず言われそうな事はまとめてやっておき、その都度呼びつけられる回数を減らす。くちゃくちゃになった毛布を畳む。ティッシュが切れたら、早めに用意しておく等。
食事も3度で済まず、食間に「何か食べたい」とリクエストされる。巻きずし、サンドイッチ、コロッケを切らさずに買っておき、テーブルの上に置いておく。言われたら、○○がテーブルの上にあるので、食べて下さい、と言う。そうすると、立たなくていいし、そばに行って、「かゆい、気持ち悪い」の不足を聞かなくて済む。
食事の回数も、言われてその都度作っていたが、こうすれば、もともと残り物を食べるのが好きでないので、気が向かなければ、テーブルに移動しない。
とりあえず、この2点は手軽にできそうだ。